伸和製薬株式会社
HOMEご利用規約・環境サイトマップお問合わせ

製品情報
漢方と漢方薬について
漢方とは
漢方の主要概念
疾患別処方と目標
会社案内
健康ミニコラム
製品の購入
特定商取引法に基づく表記
個人情報の取扱いについて
Prescription and Goal
Prescription and Goal/疾患別処方と目標

  印の処方(細粒剤)は、このHP上に詳細情報を掲載しておりません。
  処方名の文字色はパッケージの色に準じます。
  | 内蔵疾患婦人科疾患感冒鼻疾患気管支疾患便秘胃腸疾患
  | 循環器疾患皮膚疾患疲労回復痔疾患関節痛・筋肉痛・腰痛小児疾患
内蔵疾患

処方名

目標
五苓散
(ごれいさん)
はげしい口渇があり、多量に水を飲むにもかかわらず、尿量減少するもので、吐き気、むくみ、腹痛、頭痛を伴うこともあります。また、下痢を伴う暑気あたり、水瀉性下痢、水を多量に飲むがすぐ吐いてしまうものに応用されます。
柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)
本処方は小柴胡湯と桂枝湯を合方したもので、風邪がこじれて頭痛、悪寒が去りがたく微熱があるもの、手足がだるく痛み、吐き気があり、みぞおちが突っ張ったようになり、食欲がないものに用います。
柴胡桂枝乾姜湯 
(さいこけいしかんきょうとう)
顔色がすぐれず、いかにも疲れたように感ずる人で、食欲がなく、口渇、動悸、あるいは盗汗、不眠を伴い、微熱のあることもあり、頭に汗をかきやすく、小便は不利の場合が多く、神経が過敏となり、疲労倦怠感のあるものに用います。
柴胡加竜骨牡蛎湯
(さいこかりゅうこつぼれいとう)
比較的体力のある人で、精神的疲労による、頭痛や、めまい、便秘、のぼせ、不眠、驚きやすい、精神が不安定で気持ちがいらいらする等の症状があり、みぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて、やや抵抗を感じ、臍の上に動悸のあるものの神経衰弱、更年期障害等に用いられる処方です。
小柴胡湯
(しょうさいことう)
体力が中等度で、大柴胡湯と同じくみぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて張り、苦しく、口が苦く吐き気があるか、気分が悪く全身がだるく、食欲が減退する諸病に用います。
大柴胡湯
(だいさいことう)
比較的体力があり、みぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて張りがあり、圧痛や圧迫感もあり、便秘の傾向にあるもの、ときには吐き気、耳鳴り、食欲不振などを伴うものに用います。
猪苓湯
(ちょれいとう)
小便が出にくく、尿意を催してもタラタラとしか出ず、すぐに又尿意を催し、排尿痛や排尿時の不快感、残尿感があり、口渇などを訴えるものに用います。五苓散とよく似ていますが、五苓散の証には排尿痛や排尿時の不快感はなく、又猪苓湯は頭痛やのぼせを伴う症には用いません。
八味地黄丸
(はちみじおうがん)
腎虚といわれる下腹部の諸病を治する処方で、一般的症状としては、疲れやすく、口が渇き、腰痛を訴え、下半身に脱力感、しびれ、冷え等があり、足の裏あるいは手掌がほてる、のどが渇いて小便が近い(稀に出しぶることもある)等の症状に用います。
防風通聖散
(ぼうふうつうしょうさん)
脂肪ぶとりのもの(いわゆる太鼓腹)、便秘気味のものに多く用いられる処方です。赤ら顔で、のぼせ、肩こり、便秘等があるものに用います。
竜胆瀉肝湯 
(りゅうたんしゃかんとう)
冷えのない方の下腹部、膀胱、尿道等の疾患で、腫れ、痛み等の症状を伴うものの排尿痛、残尿感、帯下等の症状に用います。
抑肝散加陳皮半夏 
(よっかんさんかちんぴはんげ)
動悸、胸さわぎ、怒りっぽい、いらいら等の神経のたかぶりを抑え、鎮静させる効果があるため、体力が衰えた方で、腹部(臍からみぞおちにかけて)の左側に動悸を感じ、神経過敏で興奮して眠れないものを目標とします。
▲TOPに戻る

婦人科疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
温経湯 
(うんけいとう)
下腹部や腰は冷えるが、手掌がほてったり、のぼせたりするという方で、唇や口が乾燥気味の方に用います。
温清飲
(うんせいいん)
本処方は四物湯と黄連解毒湯の合方で、皮膚の色が黒褐色または黄褐色を呈し、皮膚乾燥の傾向があり、のぼせるものの疾患に用います。
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
上半身に熱感を自覚したり、のぼせてときに顔面が紅潮して背部が寒くなったりするもの、四肢倦怠感、頭重、めまい、肩こり、いらいらがあって、不眠などを訴え、取越し苦労したり、興奮したりする方に用います。
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
ふる血を取り除く代表的治療剤です。当帰芍薬散とは反対に筋肉が引きしまっていて顔面や四肢に鬱血状態があって、のぼせ、頭痛、肩こり、めまい等のいずれかを伴う症状で、婦人科の諸疾患に広く用います。
桃核承気湯
(とうかくじょうきとう)
月経の前に激痛のある方、便秘している方、口唇部や舌が暗紫色又は暗赤色で、のぼせを伴う方、同じく便秘していて、出血性の傾向があり、上逆感、肩こりを伴う方に用います。(貧血虚弱体質者には用いない。)
当帰建中湯
(とうきけんちゅうとう)
虚弱で疲労しやすく、顔色が悪く、手足が冷え、下腹部から腰背部におよぶ痛みがあるようなときの月経痛、下腹部痛、痔などに用います。
当帰芍薬散
(とうきしゃくやくさん)
貧血の傾向があり、足腰が冷えやすく、筋肉は一体に軟弱で疲労しやすく、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸のいずれかを伴う症状、特に婦人科の諸疾患、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害等、諸種の障害によく用います。
半夏厚朴湯
(はんげこうぼくとう)
咽喉部に異物感があって、「呑めども下がらず吐けども出ず」といった状態の諸症状に応用され、比較的虚弱体質者で、神経のたかぶりや精神不安があり、不眠、悪心嘔気を伴うもの、主として、咽喉部の諸症、つわり、不安神経症等に用います。
▲TOPに戻る

感冒 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
葛根湯
(かっこんとう)
頸肩背部の異常緊張を緩解して悪熱を発汗あるいは尿利に導いて病邪を駆除するので、無汗にして頭痛、発熱、悪寒、肩こりを伴う感冒に用います。また発熱に関係なく、上半身の異常緊張より起こる諸症(肩こり、手や肩の痛み、筋肉痛等)にも応用されます。
柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)
感冒がこじれて、頭痛や悪寒が去らず、手足がだるく痛み、微熱の続くもの、吐き気がするもの、食欲がないものに用います。
小柴胡湯
(しょうさいことう)
かぜが長引いて、みぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて張り、苦しく、口が苦く吐き気があるか、気分が悪く全身がだるく、食欲が減退する諸病に用います。
小青竜湯
(しょうせいりゅうとう)
喘息や気管支炎、あるいは咳を伴う感冒に主として用います。特徴は薄い水様の痰を伴う咳(むせるような咳)、水様の鼻水が多量に出るもので、発熱症状後、頭痛、悪寒等があって、咳や喘(のどがぜいぜいする)を発する感冒、胃部に水分の停滞感のある気管支炎、喘息を目標とします。
▲TOPに戻る

鼻疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
葛根湯加川きゅう辛夷
(かっこんとうかせんきゅうしんい)
本処方は無汗にして頭痛、発熱、悪寒、肩こりを伴う感冒に用いる葛根湯に、辛夷及び川?を加えた処方で、鼻がつまり、鼻汁が出て不快感を伴い、頭がすっきりしないなどの症状に用います。
荊芥連翹湯
(けいがいれんぎょうとう)
皮膚が浅黒く、腹直筋が緊張していて、お腹をさわると、くすぐったくなる程敏感で、手のひらや足の裏の湿りがちの方の蓄膿症、慢性鼻炎、あるいは腺病質様体質で分泌物が多い方によく用います。
小青竜湯
(しょうせいりゅうとう)
水様の鼻水が多く出るもの、薄い水様の痰を伴う咳(むせるような咳)が出るものに用います。
▲TOPに戻る

気管支疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
柴朴湯 
(さいぼくとう)
本処方は小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方で、胃腸があまり丈夫ではなく、胸脇部(わき腹)からみぞおちにかけて緊張してつかえ、咽喉部の異物感があり、食欲が減退して、吐き気などを伴い、気がふさいだり、精神不安なものに用います。
小青竜湯
(しょうせいりゅうとう)
薄い水様の鼻水が出て、頭が重かったり、悪寒がしたりする気管支喘息、風邪をひくと鼻水が出て、薄い水様の痰を伴う咳(むせるような咳)のものに用います。
麦門冬湯 
(ばくもんどうとう)
顔を真っ赤にして咳込み、痰は少なく、声が枯れたりする方に用います。
半夏厚朴湯
(はんげこうぼくとう)
咽喉に物がつまったような感じの訴えを目標とします。神経症状がある時の咳に用います。
麻杏甘石湯
(まきょうかんせきとう)
本処方は喘息で咳込みの激しいときや、また小児喘息にも用いられます。小青竜湯も喘息に用いますが、小青竜湯は水っぽい痰が出るようなものに用い、麻杏甘石湯は咳込みの激しい時に用います。
▲TOPに戻る

便秘 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
三黄瀉心湯 
(さんおうしゃしんとう)
比較的体力が充実していて、のぼせて顔が赤い方、気持ちがいらいらして精神不安な方、便秘している方に用います。
センナダイオウ錠 お通じの煎じ薬として用いられていたセンナを末にし、さらに大黄の末を加えて、錠剤にした和漢薬の便秘薬です。
桃核承気湯
(とうかくじょうきとう)
比較的体力があり、ふる血によって、のぼせて足腰の冷える傾向のあるもの、あるいは婦人科の疾患を伴うものの便秘に使用します。
防風通聖散
(ぼうふうつうしょうさん)
肥満体質者で、腹は臍を中心として膨満し、皮下脂肪が厚く、いわゆる太鼓腹を呈している方に用います。血圧が高くとも、やせ型で顔色の蒼白なもの、腹筋拘攣し、また、はなはだしく弛緩している方には用いません。
▲TOPに戻る

胃腸疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
安中散
(あんちゅうさん)
やや体力が衰えたやせ型の人で、神経質な方に用いられます。みぞおちのあたりに痛みがあり、また胃内停水を認めることがあり、げっぷが出易く、胃痛が胸や腹部の方まで放散することがあります。
桂枝加芍薬湯 
(けいしかしゃくやくとう)
腹部が膨満し、腹直筋がひきつれて痛むもの、あるいはしぶり腹で排便後、出残った感じがあるものに用います。但し、水瀉性の便ではなく、軟便か粘稠便で、出渋る傾向にあるものが目標です。
小柴胡湯
(しょうさいことう)
わき腹からみぞおちにかけて緊張していてつかえ、舌は白苔で口は苦く、食欲が減退して吐き気等を伴うものに用います。
半夏瀉心湯
(はんげしゃしんとう)
心下部(みぞおち)に物がつかえている感じがあり、吐き気や食欲不振、お腹がゴロゴロ鳴り、下痢または軟便、舌には白苔を生ずる人が多く、神経性の胃腸病にも広く応用されます。
六君子湯
(りっくんしとう)
手足が冷えやすく、胃腸が弱く、胃内停水があって、みぞおちがつかえ、食欲が衰え、疲労しやすく、貧血気味のもの、あるいは嘔吐を伴うものの胃炎、胃下垂、消化不良等に用います。
▲TOPに戻る

循環器疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
黄連解毒湯
(おうれんげどくとう)
体内の鬱熱(こもった熱)によって上半身がのぼせて、赤ら顔でいらいらし、胸苦しいものに用います。また、その応用として二日酔いに用いられます。
三黄瀉心湯 
(さんおうしゃしんとう)
気持ちがいらいらして精神の不安定があり、のぼせて顔面紅潮し、みぞおちにつかえがあり、便秘しているものを目標とします。また耳なり、頭痛、肩こり等の症状があって、のぼせて便秘するものに用います。
大柴胡湯
(だいさいことう)
みぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて張り、苦しく、圧痛や圧迫感があり、舌は白黄色か黄色の舌苔ある方で、便秘の傾向があるものに用います。
釣藤散 
(ちょうとうさん)
昔よりいわゆる癇症といった神経質のものに用いられてきた処方で、中年以後、頭痛、肩こり、めまい等を訴える方で、気の上衝がひどく、朝方あるいは午前中に頭痛するというものを目標とします。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
比較的に虚弱体質の方で、皮膚の血液の循環が悪く、四肢の末端が冷えるもの、特に凍傷(しもやけ)等に応用される処方です。冷えると頭痛あるいは頭重がする、お腹が痛む、冷えによる腰痛等に用います。
防已黄耆湯
(ぼういおうぎとう)
防風通聖散が筋肉のしまりが良く、便秘があって太鼓腹の方に用いるのに対して、この処方は水太りの諸症に用います。色白で、筋肉が軟らかく、水太りの方で、疲れやすく、汗が出易く、腰のあたりが重く感じる方、特に関節痛、下肢のむくみ、肥胖症等に用います。
防風通聖散
(ぼうふうつうしょうさん)
肥満体質者で、腹は臍を中心として膨満し、皮下脂肪が厚く、いわゆる太鼓腹を呈している方に用います。血圧が高くとも、やせ型で顔色の蒼白なもの、腹筋拘攣し、また、はなはだしく弛緩している方には用いません。
苓桂朮甘湯
(りょうけいじゅつかんとう)
立ちくらみや、入浴時にふらふらとしてめまいをするような、身体動揺感のある症状で、胃内停水があり、のぼせ、頭痛、あるいは耳鳴り、尿利の減少を伴う諸症を目標として、動悸、息切れを伴う神経症、ノイローゼ、めまい等に用います。
▲TOPに戻る

皮膚疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
十味敗毒湯
(じゅうみはいどくとう)
華岡青洲が創製した処方で、化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、湿疹、じんましん等の皮膚病に広く用いられます。乾燥して滲出液は少なく、発赤、腫れ、痛みのあるものに用います。
清上防風湯 
(せいじょうぼうふうとう)
華岡青洲が創製した処方で、化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、湿疹、じんましん等の皮膚病に広く用いられます。乾燥して滲出液は少なく、発赤、腫れ、痛みのあるものに用います。
桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁 
(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)
本処方は血液の循環を良くする桂枝茯苓丸にヨク苡仁を加えた処方で、ふる血によって起こる皮膚のあれやにきび等に用います。冷えのぼせ、赤ら顔の方を目標とします。
ヨクイニン錠 ヨクイニンは肌をなめらかにして、軽い吹出物や浮腫などにも効があります。またいぼ取りの薬として昔から用いられています。
▲TOPに戻る

疲労回復 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
桂枝加竜骨牡蛎湯 
(けいしかりゅうこつぼれいとう)
虚弱体質で疲れやすく、神経が過敏になって興奮しやすい人、また神経質でいらいらして眠れないような人にも用います。
十全大補湯
(じゅうぜんたいほとう)
慢性疾患等で体力が衰えたときに用いる代表的な処方です。全身の衰弱により胃腸の働きが弱まり、疲労しやすく、貧血し、皮膚は枯燥して、手足は冷え、ねあせをかいたりするものに用います。
小建中湯
(しょうけんちゅうとう)
本処方を用いる目標の第一は腹直筋の緊張で、全身の疲労感、精力の欠乏があり、しばしば腹痛、冷え症、ねあせ、手足のほてり、四肢の倦怠感、口内乾燥、頻尿等があるものに用います。
小柴胡湯
(しょうさいことう)
みぞおちから胸脇部(わき腹)にかけてつかえ、張って苦しく、舌苔は白く、口が苦く、吐き気等を伴うものを目標とします。熱性病の回復期で微熱があって、食欲がなく、疲労倦怠感がある人に用います。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
この処方は、中(消化器官、主に胃の機能)の虚弱を補い、気(元気)を益すという意味から名付けられたものです。本処方は食欲が衰え、全体に元気のないもの、手足の倦怠感、言語が軽微で眼精に力がない、口中に白沫を生ずる、食物に味がなく温かいものを好む等の症状を目標として用います。
▲TOPに戻る

痔疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
乙字湯
(おつじとう)
痔疾は便秘、あるいは食生活等が原因で肛門周囲に循環障害を来たし、血液が鬱滞して起こります。乙字湯はこの血液の鬱滞を散じる処方で、症状はあまり激しくなく、痛み、出血等があり、便秘するものに用います。
当帰建中湯
(とうきけんちゅうとう)
虚弱で疲労しやすく、顔色が悪く、手足が冷え、下腹部から腰背部におよぶ痛みがあるようなときの月経痛、下腹部痛、痔などに用います。
▲TOPに戻る

関節痛・筋肉痛・腰痛 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
葛根湯
(かっこんとう)
本方は、頸肩背部の異常緊張を緩和する作用があります。頸肩が緊張してこわばり、頭痛や肩こりがあるような、上半身に疼痛のある疾患に用います。
芍薬甘草湯
(しゃくやくかんぞうとう)
俗にこむらがえりといって、急に足がひきつって痛むことがあります。本処方は、筋肉の痙攣によって起こる痛みを鎮めます。下肢筋肉の攣急(こむらがえりなど)、また四肢の痛み、痙攣、腹直筋が緊張し、腹痛があるもの等に用いられます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
比較的に虚弱体質の人で、皮膚の血行が悪く、手足の冷えが腹部までに及ぶものの腰痛、下腹部痛に用います。
八味地黄丸
(はちみじおうがん)
腎虚といわれる下腹部の諸病を治する処方で、一般的症状としては、疲れやすく、口が渇き、腰がだるく、腰痛を訴え、下半身に脱力感、しびれ、冷え等があり、足の裏あるいは手掌がほてる、のどが渇いて小便が近い(稀にしぶることもある)等の症状に用います。
防已黄耆湯
(ぼういおうぎとう)
皮膚にしまりがなくて汗をかきやすく、腰のあたりが重く感じ、疲れやすく、主として下肢にむくみがある関節痛に用います。
▲TOPに戻る

小児疾患 処方名の文字色はパッケージの色に準じます。

処方名

目標
桂枝加竜骨牡蛎湯 
(けいしかりゅうこつぼれいとう)
虚弱体質で疲れやすく、そのため神経が過敏となり興奮しやすく、また神経質になり、いらいらして眠れないような人に用います。小児では夜泣き、夜尿症等に用います。
柴朴湯 
(さいぼくとう)
胃腸はあまり丈夫ではなく、胸脇部(わき腹)からみぞおちにかけて緊張してつかえ、咽喉部の異物感があり、食欲が減退して、吐き気などを伴い、気がふさいで、神経不安なものの、小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき等に用います。
小建中湯
(しょうけんちゅうとう)
虚弱体質で疲労しやすい人、また平素丈夫な人でも無理を重ねて疲れているときなど、本処方を用いる目標は、腹直筋の緊張があるものの全身の倦怠感、精力の欠乏です。疲労倦怠、腹痛、手足のほてり、冷え、頻尿、多尿等があり、小児では夜尿症、夜なき、虚弱体質等のものに用います。
麻杏甘石湯
(まきょうかんせきとう)
本処方は喘息で咳込みの激しいときや、また小児喘息にもよく用いられます。小青竜湯も喘息に用いますが、小青竜湯は水っぽい痰が出るようなものに用い、麻杏甘石湯は咳込みの激しい時に用います。
抑肝散加陳皮半夏 
(よっかんさんかちんぴはんげ)
動悸、胸さわぎ、怒りっぽい、いらいら等の神経のたかぶりを抑え、鎮静させる効果があるため、腹部(臍からみぞおちにかけて)の左側に動悸を感じ、神経過敏で興奮して眠れないものを目標とします。小児では夜泣き、小児疳症等に用います。
▲TOPに戻る



伸和製薬株式会社