処方名 |
目標 |
五苓散
(ごれいさん) |
はげしい口渇があり、多量に水を飲むにもかかわらず、尿量減少するもので、吐き気、むくみ、腹痛、頭痛を伴うこともあります。また、下痢を伴う暑気あたり、水瀉性下痢、水を多量に飲むがすぐ吐いてしまうものに応用されます。
|
柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう) |
本処方は小柴胡湯と桂枝湯を合方したもので、風邪がこじれて頭痛、悪寒が去りがたく微熱があるもの、手足がだるく痛み、吐き気があり、みぞおちが突っ張ったようになり、食欲がないものに用います。
|
柴胡桂枝乾姜湯 ※
(さいこけいしかんきょうとう) |
顔色がすぐれず、いかにも疲れたように感ずる人で、食欲がなく、口渇、動悸、あるいは盗汗、不眠を伴い、微熱のあることもあり、頭に汗をかきやすく、小便は不利の場合が多く、神経が過敏となり、疲労倦怠感のあるものに用います。
|
柴胡加竜骨牡蛎湯
(さいこかりゅうこつぼれいとう) |
比較的体力のある人で、精神的疲労による、頭痛や、めまい、便秘、のぼせ、不眠、驚きやすい、精神が不安定で気持ちがいらいらする等の症状があり、みぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて、やや抵抗を感じ、臍の上に動悸のあるものの神経衰弱、更年期障害等に用いられる処方です。
|
小柴胡湯
(しょうさいことう) |
体力が中等度で、大柴胡湯と同じくみぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて張り、苦しく、口が苦く吐き気があるか、気分が悪く全身がだるく、食欲が減退する諸病に用います。
|
大柴胡湯
(だいさいことう) |
比較的体力があり、みぞおちのところから胸脇部(わき腹)にかけて張りがあり、圧痛や圧迫感もあり、便秘の傾向にあるもの、ときには吐き気、耳鳴り、食欲不振などを伴うものに用います。
|
猪苓湯
(ちょれいとう) |
小便が出にくく、尿意を催してもタラタラとしか出ず、すぐに又尿意を催し、排尿痛や排尿時の不快感、残尿感があり、口渇などを訴えるものに用います。五苓散とよく似ていますが、五苓散の証には排尿痛や排尿時の不快感はなく、又猪苓湯は頭痛やのぼせを伴う症には用いません。
|
八味地黄丸
(はちみじおうがん) |
腎虚といわれる下腹部の諸病を治する処方で、一般的症状としては、疲れやすく、口が渇き、腰痛を訴え、下半身に脱力感、しびれ、冷え等があり、足の裏あるいは手掌がほてる、のどが渇いて小便が近い(稀に出しぶることもある)等の症状に用います。
|
防風通聖散
(ぼうふうつうしょうさん) |
脂肪ぶとりのもの(いわゆる太鼓腹)、便秘気味のものに多く用いられる処方です。赤ら顔で、のぼせ、肩こり、便秘等があるものに用います。
|
竜胆瀉肝湯 ※
(りゅうたんしゃかんとう) |
冷えのない方の下腹部、膀胱、尿道等の疾患で、腫れ、痛み等の症状を伴うものの排尿痛、残尿感、帯下等の症状に用います。
|
抑肝散加陳皮半夏 ※
(よっかんさんかちんぴはんげ) |
動悸、胸さわぎ、怒りっぽい、いらいら等の神経のたかぶりを抑え、鎮静させる効果があるため、体力が衰えた方で、腹部(臍からみぞおちにかけて)の左側に動悸を感じ、神経過敏で興奮して眠れないものを目標とします。
|